top of page

社会保険労務士法人WORKid 求人(採用)ページ

沢田  寿晴
社会保険労務士法人WORKid 代表

当社への求人応募をご検討くださり有難うございます!!

 

私は20代の頃、皆さま方と同じく人事労務の仕事がしたくて社労士事務所やコンサル会社に求人応募をしたことがあります。

しかし結果は10数件以上書類選考で落ちました(^_^;

この時の採用で重要視されていたのが経験です。

つまり、社労士事務所や総務経験がなければ面接すらしてもらえない状況です。

単に自分の力不足でもあるのですがこの当時は

「これは会社の教育の放棄では!?」

と率直に思いやるせない氣持ちであったことを思い出します。

そういったことがあるので、自分が会社を創った時には

経験だけで物事判断しない!!

 人として伸びる土台があれば経験がなくても採用する!!

 

というスタンスで採用してきました。

結果的に2017年までに採用したスタッフで社労士事務所や総務経験者は私含めて一人もいません。

そのようなスタンスの当社ではありますが一番重要視していることは

このページ書かれている人財像が応募くださる方にとってワクワクする方向性なのか?

だと考えております。

そこで、当社の経営理念と経営理念が表す人財像を把握いただいた上で当社へのご応募を判断いただけますと幸いです(^^)

また、代表である沢田の今の仕事に対する想いの源泉についてはコチラをご覧下さい。

WORKidグループ

<経営理念>

「人財育成を通じて人と企業の明るい未来を創造する」

 

<ビジョン>

子どもと大人が毎日ワクワク感を持てる社会の実現

人財とは

 

「相手の事前期待を上回ることが出来る人」

 

当社に仕事を依頼してくださる会社様は「人」について何か困ったことがあるからきてくださいます。

そのお客様に対して事前の期待通りに応えるのは人材これも十分な能力ですが当社の求める人財はもう一歩上を目指します。

どうやったら事前期待を越えられるか?

それは、

・お客様の氣持ちに寄り添えること(自分事として捉えられる)

・真の悩みに辿り着く質問力・提案力

例えば

「社内コミュニケーションを良くしたい」というお客様がいたときにコミュニケーションをよくする方法を伝えるのが人材

その氣持ちを理解・共感しながらなぜコミュニケーションを良くしたいのか?

コミュニケーションをよくすることによって得たいことは何か?

を深く掘り下げて対応できるのが人財

事前期待を越えることでお客様からのあなたと会社に対する信頼感は抜群に上がります。

この喜びをともに分かち合えれば嬉しいです。

「人と企業の明るい未来」

 

「働く人の幸せが先にあってはじめてお客様や会社の幸せが実現できる!」

という考えを持っています。

従いまして

自社の利益は事業継続上大切ですが従業員の幸せ創造を考えない経営者様とはお仕事を控えさせていただいています。

幸せの形は人それぞれなので会社の経営理念に沿った幸せの形を創っていこうとする経営者こういう方々と仕事をさせていただくことで、さらに当社や当社のスタッフも成長できると考えています。

こういった経営者様は本氣の志をお持ちなので私たちも本氣の志で対応する必要があります。

この環境を楽しめる方

やりがいと笑顔だけは絶やさない職場なので

「これは!」と思われた方はぜひご応募ください!

素敵なご縁をお待ちしております(^^)

最後までお読みくださり有難うございます!!

bottom of page