- 2014年8月29日
労働基準監督署の調査とは?
みなさま、こんにちは
社労士オフィスONEの香内です。
本日は労働基準監督署(労基署)の調査には
どのようなものがあるかについて
お話させて頂きます。
「労働基準監督署の調査」という言葉を
ニュースやテレビドラマで耳にしたことが
あるという方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか
実は労働基準監督署の調査は
「臨検監督」といい、
種類は大きく分けて4つあります。
1 定期監督
労基署が任意に事業所を選び
事前に調査日程を連絡して行うものです。
労基署が効率的かつできる限り多くの事業所を
調査するために、
労基署に呼び出して行うことが多いようです。
2 申告監督
職員・退職者・家族等から
サービス残業(賃金不払い)や解雇予告手当の
請求等について労基署に相談や申告があったときに
その内容を調査するために行うものです。
3 災害時監督
一定程度以上の労働災害事故が発生した場合に
実施される調査です。
4 再監督
過去に是正勧告書※ を
- 2014年8月28日
労働基準法にも罰金!?
みなさま、こんにちは
社労士オフィスONEの香内です。
本日は労働基準法にも罰金があるということについて、
お話をさせて頂きます。
みなさまの中には、お仕事や日常生活のなかで
車を運転される方も多いことと思います。
十分に気をつけて、運転されているかとは思いますが、
ちょっと急いでいて、
法定スピードをオーバーしてしまったり、
路上駐車をしてしまったり、
仕事の電話がきたから運転中に携帯電話で話をしてしまったり…と
違反をするつもりはなかったのに、
してしまうこともあるかもしれません
交通違反をすると、罰金を取られてしまいますよね。
実は、労働基準法にも罰金を払わなければいけないことがあるんです!
例えば、残業代の不払いがあります。
「残業をしたのに、会社が残業代を支払ってくれない」
という不満がある従業員がいたとします。
(残業代について色々決まりはありますが、割愛させて頂きます)
その従業員が労働基準監督署に
「うちの会社は残業代を支払ってくれないんですが、
どうした
- 2014年8月27日
ホームページ作成講座を受講してきました!
みなさんこんにちは。
社労士オフィスONEの香内です。
先週の土曜日(8月23日)、
有限会社ホックス様主催の
「ホームページ1日で作成講座」を受講してきました
有限会社ホックス様
http://www.hoccs.co.jp/index.php
以前にほんの少しだけ、
ホームページ作成の勉強をしていたこともありましたが、
まさか本当に自分でホームページを作れるとは!!
(ホックス様のお力をたくさんお借りしましたが)
まだまだ作成途中の段階ではありますが、
途中までできたホームページを見て
自分が一番びっくりしております 今回のホームページ作成講座では、
無料のホームページ作成ソフトやテンプレートを使い、
作成したのですが、
無料の素材でこんなに素敵なホームページができることに
またまたびっくりしております笑
「わかりやすく、使いやすい!」を目指して、
弊社のホームページの強化を進めてまいります。
また、今年中にお客様のホームページの作成や
アドバイスもしていけたら良いなと思っており


- 2014年8月27日
「三方よし」からみる職業観
おはようございます
札幌で介護特化の社会保険労務士として
活動する社労士オフィスONEの沢田です
世の中いろいろな職業がありますが
最近見た中で、変わっていたのが
「宿題代行業」
というものです。
私も子供の頃そうでしたが、夏休みの宿題って
ギリギリになってから、慌ててしていました(笑
私は自分でヒーヒー言いながらやっていましたが、
友達の家では家族全員で宿題を片付けに入っていました。
この点に目をつけた商売が宿題代行業です。
宿題代行業に依頼すると、代わりに全て
やってくれるというものです。
賛否はありますが、商売の着眼点
としては面白いですね。
実際かなり繁盛しているようです。
そこで「三方よし」の観点から
宿題代行業を見てみます。
「三方よし」とは、私の中の
商売繁盛の鉄則です。
商売とは
「売り手」「買い手」「世間」
この3方にとって全て良いものでなければ
やってはならない。
という考えのことです。
この考え方に照らし合わせるとどうでしょうか?
・売
- 2014年8月27日
開業社労士「成功体験」セミナー
おはようございます
札幌で介護特化の社会保険労務士として
活動する社労士オフィスONEの沢田です
すっかり涼しくなってきましたね
ビールから熱燗に変わる時期ももうすぐです(笑
さて、8月20日になりますが、講演をさせて
いただきましたので、ご報告いたします。
テーマ:開業社労士「成功体験」セミナー
ご依頼くださったのが
社会保険労務士のソフトを開発している
有限会社ホックス様です。
http://www.hoccs.co.jp/index.php
ホックス様には、私も大変お世話になっています。 社会保険労務士のソフトを販売している会社は
ホックス様以外で考えますと全て道外の会社です。
その中にあって、地域密着でアフターフォローも
万全なので安心して依頼できます。
そんなホックス様のご依頼ですので
喜んで引受させていただきました
さて、セミナー内容は
沢田(自分)がしてきた道(経験談)を伝える
ということでした
決して平坦ではない道のりでしたが
苦労した話、成功した話などな


- 2014年8月21日
労働基準法とは!?
こんにちは
社労士オフィスONEの香内です。
働くうえで、知っているといつか役に立つかもという
労働関係の知識を私の勉強も兼ねて更新させて頂きます。
「労働基準法」という言葉を聞いたことはあるんだけど、
よくわからない(-_-)って方も多いのではないでしょうか?
つい、先日まで私もそうでした
「労働基準法」というのは、簡単に言うと
「従業員のための最低限の労働条件の基準を定めた法律」です。
なんだかまだ難しいですね…。
もっと噛み砕いてみてみましょう!
「従業員」というのは、正社員だけではなく、パートタイマー、
アルバイト、外国人など日本国内で働く人全てのことを言います。
では、「最低限の労働条件の基準」ってなんでしょう?
こちらも噛み砕いてみていきましょう。
「最低限の労働条件の基準」というのは、
人として健康的な生活をおくるために
賃金(お給料)・就業時間(働く時間)・休息(お休み)等
についてこの基準は守ってね!という決まりごと
のことです。
労働基準