- 2018年1月31日
自己開示
おはようございます!! 社労士オフィスONEの沢田でございます。 火曜日も引き続き東京にて学びの一日でした。 その中で1番興味深かった話しが グーグルの社内研究結果として 発表されているそうなのですが どうやればさらにチームの生産性が上がるか? という話しです。 何だと思いますか? コミュニケーションの活発化 とびきり優秀なスタッフを1人入れる (グーグルのスタッフはすでに図抜けて優秀ですが) 改善に改善を重ねる などなど 色々な要因が考えられるかと思います。 その中で一番の要因として導き出されたのが 「心理的安全性を高める」 ということだそうです。 つまりこんな感じです。 「こんなことを言ったらチームメイトから馬鹿にされる」 「リーダーから叱られないだろうか」 という不安から阻害されてしまう 心理的安全を犯さないこと になるそうです。 つまり会社内では 仮面を被らない。被らせない。 風土づくりを行う必要があると言うことです。 そういったことで 仮面を外す自己開示 はとても重要な要素となるのです。 そんなこんなで私も自己開示してきました。 ここで
- 2018年1月30日
言葉の重み
おはようございます!! 社労士オフィスONEの沢田でございます。 昨日は東京にて学びの一日でした。 学んで刃を研いで、お客様に貢献できるよう しっかりと学びたいと思います。 さて、昨日学んだ中で、個人的に一番 氣づきとなった言葉が「言葉の重み」です。 物事は何をいうかではなく 誰が言うか コンサルタントが放つ一言一言に 言葉の重みが無ければ、経営者には 響かないし、伝わらない。 非常にズシンとくる言葉でした。 ではこの重みを創り出すモノとは!? それは「偉人に学ぶ」ということでした。 歴史的偉業を成し遂げてきた偉人を知り その偉人の放った言葉や行動をしっかりと 身に刻み込むまでインプットする。 深く知り、入り込んでくると 「あの偉人であればこういうときに どういう考えや言葉を放つかな」 という思考が自然に湧き出てくるまでになる。 偉人はたくさんの数はいらない 5人程度、その中で特にこの方という 1人を選んで、メンターとすると良い。 このように話されていました。 この話を聴いて私も1人メンターを決めます。 歴史・・・今まで避けてきたからこそ ここで
- 2018年1月29日
時間のバランス
おはようございます!! 社労士オフィスONEの沢田でございます。 良く考えたら今日から 1週間のスタートですね。 私はブログと手帳をつけているので 1週間の感覚をなんとか保っております(^_^; さて、日曜日午前に大阪出張より戻りました。 午後からは家族との時間を過ごせて リフレッシュしました!! 滝野すずらん公園というところに 行ってきたのですが、ここがまた素晴らしい。 大きいチューブのソリ 通常サイズのソリ などを無料貸し出ししてくれます。 国営ならではの充実した設備ですね。 チューブのそりは娘も怖がるかと 思いきや、「もう1回・もう1回」と 3回乗りました。 (混んでいたので1回乗るのに20分かかります) 通常サイズのソリもバイク型のものや、 円盤形のものもあり多種多彩です。 私はそれを引きずり、 娘の「スピードアーーーップ」 の声と共に、馬車馬のごとく 走りまわりました。 先週はジムに1回しか行っていないので、 良い運動ができてよかったです。 本日から東京なので、本来は直接関西から 向かえば効率はよいのですが。私はあえて 非効率に行きまし


- 2018年1月29日
2017年のふるさと納税
おはようございます。 社労士オフィスONEの香内です。 弊社に入社してから 沢田に「ふるさと納税」と言う制度があることを聞き 一昨年(2016年)に初めて 「ふるさと納税」をしてみました。 「全国からこんなに素敵な返戻品が届くのか!」 「札幌ではなかなか食べたり飲んだりできないものに出会える」 とワクワクしました。 そんなわけで、昨年(2017年)も 忘れずに「ふるさと納税」しました。 私が「ふるさと納税」をした市町村の一つの 福岡県新宮町からの返戻品の みかんジュースです。 1本飲んでみましたが とっても美味しかったです! 今年(2018年)は何にしようか? と今から楽しみです。


- 2018年1月26日
学び = 仕入れ
おはようございます!! 社労士オフィスONEの沢田でございます。 私は年間70回 ~ 100回程度の 研修を担当させていただいておりますが その中で常に考えていることが 「学びは仕入れ」 という考え方です。 「良い研修だった」 「楽しい研修でした」 といわれることがあり、 とても嬉しいのですが その先、つまり自社に戻って 「学んだ事が活かされているのかな?」 ということが一番気になってしまいます(^_^; 研修へ派遣する会社は通常 研修に派遣している間のスタッフ賃金を支払っています。 その時点で売上に貢献していないのにです。 なぜか? 研修受講後の社内で力を発揮して より業績貢献して貰うためです。 こうなると仕入れ分は貢献したと捉えられるでしょう。 しかし、何も仕事で活かされていない場合は 残念ながら「不良在庫の学び」と言わざるを得ません。 なので、大切なことは 「学んだ(仕入れた)ものをどう活用(販売する)か」 なのかなあと、いつも思います。 これは資格取得も同じですね。 どれだけ素晴らしい資格をもっていても 活かされていなければ、単なる不良在
- 2018年1月26日
はじめまして!
昨年、6月から社労士オフィスONEに仲間入りを させていただきました松田と申します。 これまでは10年以上コールセンターで お客様からのパソコンについての操作方法の相談や、 利用トラブルなどについて電話、およびメールなどで 対応する仕事に従事してまいりました。 そんな私が、社労士の会社で働く日が来るとは 夢にも思いませんでした。 現在、私が担当している業務は、 人財採用に特化したホームページ作成になります。 入社して半年以上たちましたが、この会社は、 お客様の日々の暮らしをワクワクする日々へ ステップアップするお手伝いをする仕事 と、感じています。 そんな現場に毎日いると、私もワクワク 仕事ができるようになってきました。 まだ代表、および他の先輩スタッフの足元にも 及びませんが、早く皆様のお役にたてるようがんばりますので どうぞよろしくお願いいたします。 なお、他スタッフもこれからどんどん ブログを更新していきますので、 ご覧いただけたら幸いです!

